書くよ~!日記vol.28

 最近の出来事で世間ではオリンピックが始まり柔道や卓球で目覚ましい成果を残しています。また三重高校が7年ぶりに甲子園出場したりとにぎわっています。私も机に向かうだけでなく息抜きとして体を動かすことが楽しくなっています。近々模試があるのでたのしみです。

 勉強の進みとしては主に化学の無機・有機の範囲が中々覚えられないので、暗記事項を付箋に書いて家中に貼って移動するたびに目に入れるようしています。付箋にまとめるのはなかなか面白く、教科書や参考書で読んだ内容を描き残し、公式やら単語を付箋にまとめています。化学は複数のことがらを関連付けて覚えるので家の場所で別々に分けています。

 あと問題集に取り組むときに、私が問題を解くときは手順や解法、いわゆる指針を立てずに解いていたので後から見返したときにどういった考え方をしたのか、なぜこの解法を使ったのかわからないことがありました。「問題の設問を読んだときに指針を立てる」ためには「基礎ができているまたはその解法を知っている」ことが重要なのでまだまだ基礎ができていないのでしょう。

生徒F


今日僕は、友達と勉強会をした後、家に帰宅し身支度をしてから、塾に行きました。塾では、1年生の復習に取り組んだ後、2年生の一学期のふくしゅうをしました。主に数学に取り組みました。1日中蒸し暑かったです。

生徒M








学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。