運営者の勉強

生徒ばかりに日記を書いてもらってるので、
たまには自分も書こうかと。

最近、もう一回大学で学びたいな…
との考えが強くなり、中学の範囲から一から勉強をし直している。

生徒に効果的なアドバイスをするのにも良いかなと!

教材を進めるなかで、疑問に感じるポイントもあり、
「参考書+検索エンジン+問題集」の形式でないと、
本質的な理解にはたどり着けない。

何となくは理解できるけど。

学校で出された課題を進めるだけでも、ある程度の点数は取れるし、ある程度の学力は身に付く。小テストでアウトプットすれば、ある程度の把握もできる。

この「ある程度」が実は厄介。

本来の学力は、点数を取る為ではなく、問題を解決する為に知識を集積し、検討するのに必要な力。当然、足りない知識を自分なりに模索して考える必要もある。

この行程を自分に合った方法で、的確に実践できるかどうかで、時間的にも理解の伸び幅的にも、随分と差がつくのではないか?との疑念がある。

今後、自分の勉強を進めるなかで、この疑念に対しての何かしらの答えを導きだして、生徒の指導に活かせたらな…と思う。

自立学習って言葉もあるけど、能動的に自分の弱点を発見する意欲と、物事の優先順位を組み立てる能力と、自分に対しての目利きの才能が必要。

…となると、メタ認知を向上するのが早いとなる。

でも、これも日々の積み重ねになるから、成績の分布は変わらないんだと思う。最上位層はそれができるから。

駅伝の応援もしてきたし、こんな事を考えながら、今日も勉強します。




学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。