書くよ~日記!vol.160

皆さん元気にお過ごしなさっていますでしょうか?

最近は日没が早くなってきて、外を見ても時間の感覚が掴みにくいです。

時計がなかったらどんな歴史を辿っていたんでしょうか…

ネタがないので時計について少し調べてみました

時計の始まりは日陰から判断する日時計だったそうです。

ただ季節や天気によっては上手く機能しない事から、水時計が利用され始めました。

しかしこれまた問題が出て水は温度によって時間が変わるし、寒いと凍るという理由から燃焼時間で測る熱時計、砂の落下時間で測る砂時計が使われるようになったらしいです。

そしてこの後(17世紀頃)に出てくる振り子時計は現代の時計と遜色のない精度だったようです。ガリレオが振り子の等時性(振幅に限らず周期は同じこと)を見つけた事で急激に時計は発展を遂げたらしいです。

話は右往左往しましたが、ガリレオさんありがとう。

生徒K


今週は金曜が休みなので凄く嬉しい生徒Mです。皆さんは3連休はどう思っていますか?

今日は学校で静電気が良く作れるカーテンがあって、みんなのご指名で生徒Mが静電気を作る被験者となりました。その結果思った以上に静電気が作られてしまい時分の髪がぼさぼさになりカーテンは常時バチバチというカオスが出来上がりました。その結果「来るなガチで」と言われたので先生と握手をしようとしたら髪の毛でみきられ逃げられたので静電気に興味のある先生とバチる事にしました。笑顔で静電気を食らってくれる先生はすごく楽しそうでした。

オリンピックでは羽生結弦にアクシデントがありましたが、失敗を恐れずに頑張って欲しいです。高梨沙良選手は抜き打ちのスーツ検査で2㎝違反があり失格となってしまいました。ですが、2回目のジャンプもしっかり飛んでいてすごいと思いました。

失敗することは恥ずかしくないし失敗を笑うやつは失敗を見て安心している臆病な奴だと知る事が出来ました。オリンピックのように誰にいつどのようなアクシデントが起こるなんて予想できませんだからこそ、油断せずに今後過ごそうと思いました🏆             

いつも通りの平穏な生活が続きますように

生徒M





学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。