既卒K 勉強

Eトレの中学2年生のプリントが終りました。

形容詞と副詞を置く位置を正しく覚えられていませんでした。

形容詞は基本的には名詞の前、例外的に~thingの後ろにつく。

副詞は文の後ろから名詞以外を修飾する。場所や時を表す副詞は優先して後ろに行く。

あと、on one`s way to A 「Aの途中」や get to A「Aに到着する」などのフレーズが覚えられてませんでした。覚えなおします。


物理は気体の内部エネルギー、気体の分子運動の勉強をしました。

重要な式は「内部エネルギーの上昇量=気体が貰った熱量+気体が受ける仕事」です。

要するに、熱エネルギーは様々なものに変わるけど総量は変わらないって事です。

等温変化と断熱変化は少し似ているから注意が必要です。(等温変化は内部エネルギーが変化しない。断熱変化は名前の通り熱の出入りがないです。)

気体の分子運動は分子一個の仕事を考えてから、分子N個の仕事を考えて全体としてどれくらいの仕事をしているのかを求めます。小さな粒子の運動を考えて大きな動きを見るというのは式を建てていて面白いと感じました。


化学はコロイド溶液の勉強をしました。コロイドとはおおきめの粒子の事でコロイド溶液は普通の溶液よりも流動性がないです。(牛乳やカレーみたいにドロッとしてる)

透析と凝析、塩析などワードを覚えていきます。


地理は地図の勉強をしました

使う用途によって

サンソン図法(低緯度のひずみが小さい)

モルワイデ図法(楕円型で高緯度の形が正確)

メルカトル図法(等角航路を示す)

など様々な地図があります。

地図帳を正確に読むためにしっかり勉強します。


数学はベクトルの勉強を中心にしました

基準点を明確にしておくことが大切だと思いました。

苦手なのでしっかり解法を身に着けます。

学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。