オンライン指導について思うこと

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、

当塾でも、リアルタイムでオンライン指導が行えます。

(脆弱性のリスクから、zoomではありません。有料のシステムを使っています。)


メリットは…


・感染を完全に防げる

・遠方通塾者が平日でも参加できる

・何かしらの問題があり、対応の一貫として進める

・休業要請が出た際に、代替として運営ができる


位しか思いつきません。


監視ができるという点から、オンライン自習室が…という記事も見たことはありますが、

特集にあった塾は、何かしらの意図をもって取り組んでいたと思います。

問題は、2番煎じ、3番煎じの形式だけ真似する場が危ないです。

何の有用性があって、どのような結果が出たのかを検証していないと思いますし。


うちは、オンライン管理システムと並行して進めて、

毎日、カリキュラム変動を行っており、手元カメラでは分からないものは、

間接的に持って来てもらう形式にしてチェックをしましたので、

何とか目標点に到達することはできていました。


それでも、通常の通塾時の倍位の労力がかかったにも関わらず、

ようやく、その状態で普段と同等の位置づけでしかありません。


100人規模の学校での学年一桁も何名か出たましたが、

模試の結果が思ったよりも伸びていない点からも、

有用性があるとは思えません。


双指向オンライン指導を実践してみて、

通塾の有用性の再確認ができたと考えれば、意義はあったのかもしれません。


できれば、オンラインの状況には戻したくありませんが、

こればっかりは、感染拡大の状況としか言いようがないので何とも言えません。


学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。