書くよ~日記! vol.102

テストがオワりました。今回はまあやらかしたなというのが少ない代わりにこれはできたぜみたいなのもなくてなんか微妙な感じです。どっちかっていうと副教科滑り散らかしたので後味は圧倒的に悪いです。


変わって話は、気分転換と失った校外学習&東京修学旅行代わりに友達と4人で大阪に日曜の朝ごろからプチ旅行に行くことにしました。たこ焼き食ったりポケモンセンター行ったり

ジャンプショップ行ったりする感じです。

予定とかはあんまり決まって無いですがそんな感じです。

今までじぶんはそんなに遠出したりしたことはなかったのですが、友達とチャリで少し遠くまで行ってみたり方向音痴故に避けていたことをして自分の世界が広がっていくようでまあ少し楽しいです。他にもこういうのあるはずなのでtryしてみたいです。


きっと先生はお土産あるの?って聞いてくるのではないでしょうか。

生徒E


 先週の金曜日に大学入試がありました。試験内容は筆記試験と面接試験があって、筆記試験はあまり得意ではない範囲や、働きなどを文章で答える問題が多くてあまり答える事が出来ませんでした。面接試験では、前情報の個人面接ではなく2人1組の集団面接で前情報と違い最初少し焦りました。面接が始まると「なぜその仕事をしたいと思った動機」を聞かれたり「高校生活で頑張ったこと」などを聞かれたりしました。聞かれた質問の中で「今までの授業で印象に残っている授業」を聞かれました。この質問はネットに載っていたのを見たことがあったのであらかじめ考えていたのですが実際面接のときに出てきたのが科学と人間生活の授業で先生が話していたゴキブリの飼い方の話が出てきて話しました。

※ゴキブリの飼い方について書きます。どうでもいい方は閉じてください。

その授業は光走性についての授業でした。光走性には、光に集まる正の光走性(例:イワシ、イカなど)と光から遠ざかる負の光走性(例:ゴキブリなど)があります。ゴキブリは負の光走性なので適当に落ち葉などを敷き影を作ってあげます。虫かごのサイズは小さめがいいそうです。理由はゴキブリの中には飛ぶゴキブリもいます。そのゴキブリは助走がある程度無いと飛べないそうです。だから小さい虫かごらしいです。最後に、虫かごのふちにバターを塗っておけば、逃げ防止にもなるし餌にもなるので一石二鳥と言ってました。これがゴキブリの飼い方らしいです。ゴキブリ豆知識‥ゴキブリ対策でタンスなどの隙間を埋めるのではなく逆に隙間を開けておくと影が無くなるので効果大だとか…

というような話を面接でしてきました(笑)。ほかにも面接が終わり退出しようとしたら呼び止められ質問されました。予想外過ぎて焦ったけどしっかり答えられたと思います。

 1日に結果が出るので良い結果であることを願います。

生徒taku

学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。