書くよ~日記!vol.113

最近、私はポケモンカードにはまっています。好きな理由としては、イラストがかっこいい、パックを開封する時が楽しい、コレクションするのが楽しい、デッキを作るときが楽しいからです。最近は、ポケモンカードをBOXや、カードショップなどのオリジナルカードパック(オリパ)をよく買っています。先週、新しいパックが発売されたので、2BOX開封しました。1万四千円ぐらい出たので、良かったです。これからもっとコレクションを増やした行きたいです。

生徒A


 この前の授業で4スタンス理論というものを学びました。4スタンス理論というのは、「人の体の使い方には4種類あり、それぞれが自分のタイプに適した体の使い方を持っている」という理論でこの4スタンス理論は、血液型と同じように天性的にもつものだそうです。例えば、部活動で先生からはこうやってやりなさいと言われるが自分は先生がいうやり方と逆の方がやりやすいと感じたことがあります。これは個人差だと思うことがあると思いますが、このことは4スタンス理論につながるのではと思いました。このことを詳しく調べると4スタンス理論は名前の通り4種類に分けられA1,A2,B1,B2の種類があります。そしてこの4つのグループは3つの特性で別れています。

 1つ目の特性が、土踏まずのつま先寄りにバランスの中心があるか、かかと寄りにバランスの中心があるかです。つま先寄りがA、かかと寄りがBに分けられます。2つ目の特性が、土踏まずの内側(人差し指の延長線上)を中心にバランスをとるか、外側(薬指の延長線上)を中心にバランスをとるかです。内側が1、外側が2に分けられます。3つ目の特性が、体幹がある両肩と股関節を結んだ四角形の部位を対角線上に結んで連動させるのがクロスタイプ、体幹の部位を四角形の左右同士連動させるのがパラレルタイプです。  クロスタイプはA1とB2に、パラレルタイプはA2、B1に分けられます。

4スタンス理論の診断の仕方

 AorBの調べ方は、かばんやつり革を持つときどう持ちますか?指先で引っ掛けるように持つ人はAタイプ、手のひら全体で持つ人はBタイプらしいです。

 1or2の調べ方は、コップやペットボトルを持つときや飲み物を飲むときどう持つかで分かります。人差し指と中指を中心にもつ人は1タイプ、中指と薬指を中心にもつ人は、2タイプらしいです。

この4スタンス理論は、いろんなスポーツに使えるので少し意識してみるとパフォーマンスが向上するかもしれないです。

ほかにも診断の方法はたくさんあるので気になったら調べてみてください。

生徒T




学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。