書くよ~日記!vol.106

ちょっと前に受けた期末テストの結果が返却されました。

結果は自分なりによかったなと思います。凡ミスが少なかったり苦手な国語も9割ぐらい取れました。悪かったところは得意な社会であまり点数を伸ばせなかったことです。

その内に結果が出ると思いますけど多分いつもと変わっていないと思います。平均点が前よりも20点以上上がっていて、みんな受験への意識が高まっていると思います。

僕も乗り遅れないように気を引き締めていこうと思います。

生徒T


上の人と同じくテストが返ってきた人です。

結果は反省するところばかりで5教科総合では70点近く点数が上がったとはいえ平均点数もそれ同様に上がっているし周りの人の点数も上がっているので実際はまだ平均レベルだろうし、前回のテストや模試の結果、近づく受験などを含めてモチベーションを上げていった割には点数が取れてない事。ほとんど後がない状況にも拘わらず副教科の点数を落とした事。

ケアレスミスの連続で得意教科を落とした事など反省点が多かったです。

何より多分ハコフグゥ🐡

ただこんな事いくら言ったところで意味がないのでハコフグを肝に銘じてひたすらに勉強を続けていきたいです。

松尾芭蕉は人生は旅であると奥の細道にて記しています。

今現状は特に夢とかどう生きていきたいとかが無くて旅の行く先は決まっていません。

ただ決まっていても方向音痴できっといつか迷子になるのでとりあえずのマップピンとして勉強をしていきたいと思います。迷子の旅をしないように。

行く先を決めない旅も惹かれますがどっかで野垂れ死ぬだけなのでやめときます。

生徒E


こちらも同じくテストが返ってきた人です。

みんな頑張って勉強をしていてえらいですね。見ている最中によく思います。「学生だから受験生だから勉強を頑張るのは当たり前だ」「みんなそうしてる」と言ってしまえばそうなのですが、たまには自分頑張ってる!すごい!と思ってほしいです。自分を自分で褒めるとストレスが軽減したり、自信がついて良い効果があるみたいですよ。

ところで、今日返ってきた教科は期待通りの点でなく、とてもショックを受けました。答えの書き方が良くなかったみたいで細かく点を引かれていました。私は文句を言いたい。先生の採点に文句を言いたい。議論を仕掛けに行こうと思ったのですがこの先生には歯が立たないのでぐっと堪えました。

講師役C


学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。