書くよ~日記!vol.236
最近、私の婚活いじりを本当なんじゃないかと思っている人がいるようで、、、
割と真面目に、本当に婚活してるんですか?と定期的に聞かれる!!!
既に5人には聞かれました。という訳で、答えとしては No!
特に何もしていません。普段着ないような服を着ていてるのはたまたまです。
生徒S
土曜日ぶりの生徒Kです。今日模試で「未来は自分の前にあるのか後ろにあるのか」という文章を読みました。日本語の「先」という字は元は過去を意味する文字だったらしいです。中世日本から江戸時代にかけての動乱の時代に「先」という字の意味は過去から未来へと変化していき、過去の意味は次第に使われなくなっていったそうです。「先」がまだ過去を意味する時、未来を意味する言葉は「あと」だったそうです。
古代の人は時間を「循環」や「反覆」と捉えていて「直線」とはとらえていなかったようです。しかし、古代ユダヤ人は時間を「直線」としてとらえていたようです。その背景にはユダ人への差別があったそうで、絶望の中で未来にしか希望を見出せなくなったからと言われて今した。
それと同じでアフリカの人達も同じ状況に置かれて、未来にしか希望を見出せなくなり、アフリカの社会に未来というもが生まれてしまったそうです。
生徒K
0コメント