既卒K 勉強
英語は中学二年生の範囲を勉強しました。
Will you →してくれませんか?(勧誘)、しませんか?(勧誘)
Shall I →(私が)しましょうか?
Would you →してくださいませんか?
ここら辺の慣用表現がきちんと覚えられていなかったので、
覚えなおしました。
数学はパーターン問題集という教材を使って勉強しました。
a:2b:5c=3:4:5の時の、a^2bcを解け
みたいな比例式の所が出来てなかったです。
絶対間違えちゃダメなタイプの問題なので、次出た時は解けるようにします。
IAは後、確率の範囲の重複組み合わせが上手くできてなかったです。
ⅡBはベクトルを利用して体積を求める問題が出来てませんでした。
おそらく手前の平面ベクトルが上手く理解できていないのが原因だと思うので、
勉強しなおします。
化学はヘスの法則(熱化学)の勉強をしました。
計算の手順をしっかり覚えます。
符号間違えが多かったので注意します。
古典はまぎらわしい語の勉強をしました
なむは、接続によって願望、強意、完了、推量
には、性質状態、完了、断定、
とそれぞれ多くの意味があります
地理は日本の地誌の勉強をしました
オホーツク海流、シベリア海流、といった寒流
長江海流、小笠原海流、赤道海流といった暖流が周辺をながれており、
海流の影響で夏頃は梅雨となります。また東北の方ではやませが吹きます。
また沖積平野がおおいので地震の被害を受けやすい国です。
糸魚川・静岡構造線の東にはフォッサマグナ(大地溝帯)、西には日本アルプスがあります。
物理は慣性力の勉強をしました
慣性力とは物体が今行っている運動を継続しようとする力で、加速度運動をすると働きます。問題を解くときは加速している物体視点でみるのか、加速していない地上視点で見るのか、方針を決めてから解くのが大切だと思いました。
0コメント