既卒K 勉強
8月14日の塾での勉強内容は
古典→助動詞、敬語の暗記
数学→積分(部分分数分解や積和、置換など)
英語→夏期講習(長文)、単語、5文型の復習
物理→くさび型の空気層による干渉、位相、
化学→芳香族炭化水素とカルボン酸の暗記
地理→エネルギー資源
夏期講習では英語長文をやりました。
文章が難しくて、単語の意味が分っていても上手く訳す事が出来ませんでし。
文中の動詞をチェックして、何文構成なのか把握する事が大切と説明を受けました。
文章構造がどうなっているのか、自分なりに取ってみたんですが全然出来ませんでした。
関係代名詞が何処にかかっているのか分からない事が多かったです。
次の授業でこの文を理解できるよう頑張ります
物理はくさび型の空気層で干渉する問題を解きました
前にこの範囲の勉強をした時は全く分からない所がいくつかあったけど、
今回はなんとか分かりました。
ヤングの実験と同じで角度が限りなく小さい時sinとtanが等しいとみなせる所と
空気からガラスへ(屈折率が高い)反射した時、位相がずれるという所がポイントでした。
この事を知らないと後半の事が分からなくなるのでしっかり復習します。
光は媒体や観測する条件によっては、他とは違う性質を示すので面白かったです。
0コメント