運転を通しての自分の中での変化

初めて教習所で運転をした時は、20キロで走るのすら怖かったです。

教習員の先生に「これなら歩く方が早いよ。」と言われるほどでした 、、、、笑


仮免までには普通に30キロ位は出せるようになりましたが、

仮免の試験内容に指示速度区間といって、

その区間で40キロを出さなければいけないというものがありました。


道が狭くて区間も短いので、

アクセルをグッと踏まないと40キロに達しません。

急にスピードを出さなければいけないので、

怖かったですが頑張って出しました。


仮免に受かって、初めて路上で走るときも凄く怖かったです。

ある程度のスピードを出さないと周りの交通の迷惑になるので、

教習員の先生には「もっと(スピード)出せるよ!もっと!」

と何回も言われた記憶があります。


路上は車も沢山走っていて、道が細かったり、ガタガタだったり、

ちょっとハンドル操作を間違えると川や田んぼに落ちそうだったりと、

場内と環境が全く違うように感じました。


ガタガタしている道では、

慣れない内はハンドルが少しとられてびっくりしました。

教習所の場内に帰った時の安心感がすごかったです。


やっと路上に慣れたと思えば、今度は高速教習です。

「80~100キロで走っている車の中に入っていくなんて、絶対無理、、、、。」

なんて思っていました。


何とか無事に終わりましたが、今も高速には乗りたくないです 笑


卒検には、一度落ちてしまいました。


信号でブレーキを踏まれて一発アウトです。

その時は頭が真っ白になって、さぁ~と顔が冷たくなった記憶があります。

2回目の卒研の時も、信号を見ると、

またブレーキを踏まれて落ちるんじゃないかと、青信号が怖かったです。


なんとか2回目の卒研には受かりました。


その時は、また卒検に落ちるかもしれないから青信号が怖いのだと思っていたのですが、

免許を取って、いざ車を運転してみたら、まだ青信号が怖かったです。

青信号を見ると、心臓がひゅんっとなりました。


それが嫌で、しばらくは運転をしたくなかったです。

1カ月位は、お母さんやおばあちゃんに助手席に乗ってもらっていましたが、

最初の頃は、「なぁ、あの信号大丈夫?変わらん?行っていいの?」

と信号のたびに聞いていました。面倒くさかったと思います 笑


卒検でブレーキを踏まれた信号の近くを通った時は、

その時のことを思い出して怖くなりましたが、

最近またその道を通ったのですが、そこまで怖く感じませんでした。

慣れって凄いんだなぁと改めて感じました。


それでも、毎日車を運転していると徐々に信号を見ても怖くなくなってきました。

今免許を取って運転をし始めて、1か月半くらいになりますが、

今はもう信号に対して特別に緊張をすることはなくなりました。


家族を乗せて運転していた時は、危なかったら注意をしてくれたり、

分からない事があれば聞くことができるので、安心感がありました。

その分怒られたりもしますが、、、😅


初めて一人だけで運転した時は、車内に自分しかいないのが不安でした。

紛らわすために1人でずっと喋っていました 笑


一度、延長コードを買う必要があった際に、

先生を後ろに乗せてコンビニに行ったのですが、

「人に怪我させたらあかん!」と思うと少し緊張しました。


私が感じたのは少しだったのですが、

先生曰くハンドルを握る手がガチガチだったそうです。

自分の感覚と、人から見た様子では違いがあることに気付きました。


安全運転が大切ですので、少し怖い感覚がある方が良いと思います。

昨日も、家で車をぶつけてしまったので、気をつけて運転します。

学館-ivyの日常

三重県津市の発達障害、不登校の支援者が運営を行う塾です。一人ひとりの性質に合わせて、課題設定、家庭学習や生活面まで指導を行っています。小学生~高校生までの受験指導も行っています。大事なのは個々の目標が達成できるかどうかであり、この点では、実績があります。